ITにおける「品質管理」の意味とは?

IT業界における「品質管理」とは、開発者への指示やユーザーの満足度調査などを通して、ソフトウェア製品をはじめとした納品物のクオリティ管理を行う業務です。

開発したソフトウェアによってユーザーからの要求を満たすことができていれば「良い品質」であると言えます。

品質管理を担う職種は2つ

品質管理を担う職種は、大きく分けて2つあります。「テストエンジニア」と「QAエンジニア」です。

テストエンジニアの仕事は、ソフトウェアのテストの計画から、実行・改善までを担当することです。製品開発のスタートにともなって、仕様を確認し、テスト計画の策定を進めていきます。

一方QAエンジニアの仕事は、ソフトウェアの動作確認や、サービスの品質保証を担当することです。ユーザーが満足する作りになっているかをテストやレビューを通して確認し、問題点があれば開発者にフィードバックします。

テストエンジニアの目標はシステムが正常に動作するか検証し、バグ等の不具合を修正することですが、

QAエンジニアは、製品に不具合がないか・クライアントの要求を満たしているか・ユーザーにとって使い勝手が良いかなど、様々な角度から検証して品質を高めることが求められます。

このように、担う役割が大きく異なります。

IT業界での、品質管理の取り組み内容は?

ソフトウェアの開発を行うには、複数の工程が必要です。その中でバグや不具合の発見・改善や、ユーザーの希望に合致した製品の開発を行うためには、正しい品質管理が求められます。

また、リリース後もバグなどの不具合が発生することが想定されるので、品質管理者による確認や改善を繰り返す必要があります。

ここからは、テストエンジニアやQAエンジニアが行う、IT業界での品質管理の取り組み内容を具体的に紹介していきましょう。

ヒアリングでの要件確認

クライアントやユーザーが求めている機能をヒアリングし「何をもって ”品質を満たしている” と言えるのか」の要件確認を行うことは、品質管理の中でも特に大切な仕事です。

開発の要件が明確になっていないと「ユーザーの希望と実際に開発されているシステムの仕様が全く違う」ということにもなりかねません。

必要な機能や作業工程を明確にすることで、開発エンジニアへの引き継ぎが正確に行えるだけでなく、リリース後に発生した不具合へもスムーズに対処することができます。

成果物のレビュー・進捗管理

開発時やリリース後など、各段階で成果物のレビューや進捗管理を行うことも、品質管理の仕事の1つです。

品質基準に沿った開発を行えているか、作業ペースを守れているかなどを確認し、レビューを行います。

品質基準に関するレビューで求められるのは、要件書などの資料や社内の開発ルールを元に、必要な基準を満たしているか確認することです。品質に関する大切なレビューなので、各段階でのレポートを記録に残すことも求められます。

一方、作業ペースに関するレビューで求められるのは、プロジェクトの進行状況の確認です。開発の内容よりもプロジェクト全体の進行状況を優先的に確認し、リソースを再配分するなどして調整を行います。

成果物のレビューは、開発チームのリーダーが提供した情報を元に繰り返し実施されます。各工程で発生した問題を共有して今後起こり得るリスクを予想し、予防に務めることも重要な業務の一部。プロジェクトマネージャーを含めた開発メンバー全員にレビューを共有し、予防や改善に務めることになります。

ソフトウェアのバグ・動作不良確認

ソフトウェアのバグや動作不良を確認することも、品質管理の仕事の一部です。

開発途中のソフトウェアのほとんどがバグを抱えていますが、もちろん、そのままリリースすることはできません。
ソフトウェアの品質に関わるデータを収集してさまざまな検証を繰り返し、バグなどの不具合がないか徹底的に確認していきます。

バグの報告・改善

バグや動作不良をチェックした後は、品質管理者から開発者へ、報告や不具合の修正依頼が行われます。

この工程は非常に大切です。品質管理者と開発者の間で十分なコミュニケーションが取られず、必要な報告ができていないと、いつまで経っても不具合が修正されません。それが原因で、製品のリリースが遅れてしまうこともあります。

修正や検証

品質管理者からのレビューを受けて、開発者はソフトウェアのバグや動作不良を修正し、品質管理者に、再度検証を依頼します。

このようなチェック・修正・検証を繰り返し行うことで、ソフトウェアの品質を高め、ユーザーが満足できる製品を作り上げていきます。

品質管理が不足したら、どんなリスクがある?

ソフトウェア開発の際に品質管理不足が発生すると、以下のようなリスクがあります。

ユーザーからのクレーム

品質管理が不足すると、バグや動作不良などの不具合につながります。こういったソフトウェアの不具合が起きると、ユーザーとの信頼関係が崩れてクレームが発生したり、ブランドイメージを損ねて顧客離れを引き起こしたりする可能性があります。

ユーザーとの信頼関係を築きながら安定的な運用を行っていくためにも、品質管理には十分な配慮が必要です。

スケジュールや開発費の圧迫

要件確認や各段階でのレビューなどをはじめとした品質管理が不足すると、システム障害などの、緊急性の高いトラブルが生じやすくなります。

トラブル発生時は、早急な原因調査や対策が必要です。しかし、トラブルが発生し対応に追われると発者の時間を浪費し、スケジュールを遅延させることになりかねません。

スケジュールを遅延させると、その分開発者の人件費が増加する、というデメリットもあります。開発費はおおよそ「人件費(開発者の人数 × 開発者 1人あたりの単価)×開発期間」で決まるからです。

品質管理不足によって起きるトラブルで開発者の手を止めることは、企業にとっても大きなリスクになります。きちんと品質管理を行い、スムーズにプロジェクトを進めることが大切です。

サイバー攻撃による被害

サイバー攻撃は、年々高度に、巧妙になってきています。品質管理を正しく行わないと、セキュリティ上の問題が判明した時に素早く情報をキャッチし、改善するなどの対策ができません。

サービス障害や情報漏洩などのトラブルが発生すると、エンドユーザーからの信頼を損ね、顧客離れを引き起こす可能性もあります。

そのようなリスクを防ぐためにも、品質管理をきちんと行うことが大切です。

ソフトウェアの開発は、信頼できる企業に依頼しましょう

ソフトウェアやシステムの開発会社とは、ほとんどの場合、開発時だけでなくリリース後まで長いお付き合いをすることになります。だからこそ価格面や実績だけでなく「様々な確度から見て信頼できる会社か」判断することが大切です。

チェックリストを作成してみましたので、ぜひ開発会社選びの参考にしてみてください。

・信頼できる実績を持っているか
・自社の目的に近い開発実績があるか
・要望を汲み取り、適切な提案をしてくれるか
・予算が適正か
・問い合わせ時の対応が迅速 / 丁寧か
・十分なサポート体制が用意されているか
・メディアやSNSなどで参考になる情報を発信しているか

ITにおける品質管理は、開発中・リリース後に関わらず、製品の品質を担保するために非常に大切です。

しかし「品質も大切にしたいけれど、できる限り、予算は開発に充てたい」という要望をお持ちの企業さまも意外と多くいらっしゃいます

さらに、国内では労働人口が減少していることもあり、開発したくても十分な人的リソースを確保できないケースも。安さ・納期の速さ・高い品質をお求めなら、オフショア開発がおすすめです。

弊社BLUEWIND ASIAは、フィリピンのセブ島でオフショア開発の支援を行っております。

時差が小さいので納期のずれが生じにくいほか、必ず窓口に日本人の担当者を配置しますので、オフショア開発においてネックになる言語・文化の障壁なく、スムーズにプロジェクトを進行できると好評をいただいております。

日本の大手企業さまとのお取引実績もすでに50件以上。実績面・技術面でも安心をお届けすることができるかと考えております。

「自社の体制にオフショア開発は向いているか?」「予算や納期の目安は?」など、小さなことからでも構いません。

日本人スタッフが丁寧にお話しを伺いますので、まずはお気軽にお問い合わせください